盆栽初心者さんにとって、
剪定ってどうしたらいいのか不安…
やり方がわからず間違って必要な枝などを
切ってしまって樹が育たない…
など、盆栽の剪定には難しいイメージがありますよね。
盆栽を育てていく上で、
剪定は必要不可欠な作業です。
こちらでは剪定のやり方、
基本を紹介していきたいと思います。
剪定が必要な理由
盆栽に剪定が必要な理由は、主に2つあります。
まず1つは、
盆栽の伸びた枝や乱れた樹形を整えるためです。
一般的に、盆栽の枝の先端にある新芽は
活発に成長します。
ですが枝の下の方にある芽は休眠状態です。
そのため、成長が活発な枝を切ることで
休眠状態の芽も成長できるようになり、
新しい枝も増えていきます。
新しい枝が増えることによって
盆栽全体にバランスの良い枝配りが期待できます。
剪定を行わないと枝が伸び、
まとまりのない乱れた樹形になってしまうのです。
2つめの理由は、
剪定により新芽が出て葉が増え、
栄養分も増加して盆栽の成長が活性化されます。
そして不要な枝を切ることで
盆栽の内側まで陽が当たり
栄養分が行き渡ります。
風通しも良くなるので
虫もつきにくくなるからです。
初心者さんでもできる剪定の仕方
剪定の基本は「切ること」です。
盆栽の樹種、樹齢や状態、
季節によって剪定の仕方も異なります。
初心者さんでもできる基本的な剪定は
「芽吹きや枝を増やす剪定」と
「根の剪定」の2種類があります。
芽吹きや枝を増やす剪定
●間引き剪定
間引き剪定は、混んでいる枝を枝元から切ることです。
一般的には育成期である成長が活発な
春から初夏にかけて行います。
盆栽の種類によっては、冬の休眠期にも行います。
この剪定は、盆栽の樹形を作ったり整えるために
行われる作業です。
事前に忌み枝を把握しておけば
必要な枝を切る心配もないです。
そして盆栽全体を見ながら
枝が混んでいる部分を間引く
「枝すかし」をします。
その際は例え弱っている枝でも
必要な場合は切らずに残しましょう。
樹の成長がしやすい状態を作るように
注意して作業します。
●強弱剪定
成長が著しい若木の樹形を作る際に必要な強剪定は、
たくさん伸びた枝葉を剪定するので
新芽が出やすくなります。
大量に枝を切るため、葉の量が少なくなります。
そのため状態の良くない盆栽や古木には
おすすめできません。
弱剪定はある程度の枝葉の量が残っているので、
沢山芽吹きはしませんが盆栽は少し大きくなります。
強剪定と弱剪定は盆栽の葉や、
切り落とす枝の量による作業です。
●切り返し剪定
間引き剪定と同じように切っていきますが、
枝を元からではなく途中から切ります。
芽吹きが良くなり、新しい枝を増やす効果があります。
●切り込み剪定
切り込み剪定は枝を切ることによって
幹を太らせ、樹の高さを低くする作業です。
枝ぶりが細くて沢山ある樹形を作る場合は
この剪定を行います。
●根の剪定
盆栽の剪定は、鑑賞する鉢の上の部分に出ている
幹や枝だけではありません。
土の中にある「根の剪定」も、
樹を良い状態で維持していく上では
欠かせない作業です。
この剪定をしないと、
強い根などが伸びすぎて根詰まりを起こます。
根詰まりは葉や枝、幹などの育成に悪影響を与えます。
根の剪定は、強い根や弱っている根、
腐ったりして傷んでいる根を切り詰めます。
この剪定によって「支根」の育成を助け、
この新しい支根から出てきた細根によって
水や栄養分が全体に行き渡るようになります。
根の剪定は一般的に盆栽の植え替えをする
春の時期に行います。
枝などの剪定と異なり、一年のうちに
何回も行うことはできません。
盆栽の種類や状態・樹齢によって異なりますが、
通常一年に1回、
または2〜3年に1回くらいを目安として
植え替えをするときに一緒にやりましょう。
太根を切るときは、
消毒してあるナイフや切れ味の良いハサミで
綺麗に切ることが大切です。
痛めた状態は細菌が入り、樹が腐る原因になります。
また、支根から出てくる細根は
数ヶ月ほどで新しい根と交代しながら成長します。
そのため植え替えをする際は、
鉢の土を2〜3割くらいの目安で取り除くぐらいで
根の剪定をすることが出来ます。
季節ごとの剪定
季節ごとに行う主な剪定は、
枝を増やすために春に行う剪定、
樹形の乱れを整える秋に行う剪定があります。
種類にもよりますが、
常に良い状態で維持するためには
春と夏だけではなく、
他の季節でも剪定を心がけることも大切です。
●春に行う剪定
枝を増やすために新芽や根の剪定をし、
樹形を整えます。
新しく伸びた新芽を2〜3節残して先端を切り、
伸びすぎた枝や混んだ枝を間引き樹形を整えましょう。
植え替えをする際に根も剪定します。
特に寒さに弱い松柏や、雑木類の盆栽の剪定は
春が大事な剪定時期です。
秋の終わり頃に間引きや切り込み剪定をすると
樹の勢いが衰退してしまうので、
新芽が出てくる春の季節が最適です。
●夏に行う剪定
夏は徒長枝やひこばえ(樹の根元から出てくる孫芽)
を切ることが主な作業になります。
この時期は徒長枝やひこばえの伸びが早いので
早めに剪定を行うことが重要です。
基本的には幹の基部から切る事が一般的ですが、
枝を切る際は毎回1芽残しながら剪定をすることで
新しい節の詰まった枝になります。
一方実や花をつける盆栽は
夏の時期が「花芽形成期」です。
盆栽によっては翌年の花や実を付ける時期になるので
遅くても6月〜7月の始めまでには
剪定を終わらせることがポイントです。
もしこの時期にできなかった場合は、
無理に剪定をしないでそのままにしましょう。
●秋に行う剪定
基本的に乱れた形を整えて維持をします。
春から伸びた枝に花芽が付いている場合、
その先端を切り戻します。
また、一般的に植え替えや根の剪定は春に行いますが、
根頭癌腫病になりやすいボケやカイドウなどの盆栽は、
この時期に選定の作業をすることで
病気を予防することが出来ます。
●冬に行う剪定
主に落葉樹が中心になります。
冬になると落葉樹は葉が落ちて枝や幹だけになるので
樹形がわかりやすく剪定がしやすいです。
もし少しでも葉が残っている場合は
切った枝から樹液が出て止まらなくなり、
枝が枯れてしまう可能性があります。
すべての葉を取ってから剪定を始めましょう。
また、この時期は松柏や雑木などの
休眠状態にある盆栽は
既にかけてある針金を整えます。
冬の時期は多くの樹木は休眠状態なので、
枝を切ったりすると夏の時期と異なり
ダメージが強く回復力も弱っています。
気をつけて作業しましょう。
さいごに
せっかく伸びている枝を切ったり、
樹を支える根を切ることは少し勇気がいりますよね。
その枝や葉、根が盆栽にとって
本当に必要な物なのかがわからないと
初心者さんが不安になってしまうのは当然です。
ですが、
基本的なやり方や剪定時期を把握し、
事前にきちんと準備して作業をすれば
間違えはだんだんなくなります。
盆栽の専門用語や剪定の作業は
難しく感じることもあると思います。
最初は失敗も含めて一通り作業することにより、
少しずつ上手に剪定できるようになるので
楽しみながらやってみましょう♪
まとめ
剪定には
- 間引き剪定
- 強弱剪定
- 切り返し剪定
- 切り込み剪定
- 根の剪定
と様々な工程があります。
剪定をする目的としては
根を増やすため・樹形の乱れを整えるため
という理由と意味があります。
さらに剪定することにより盆栽の成長が活性化するので
欠かせない作業です。
すべてが必ず必要というわけでもなく、
季節や時期・樹の状態によって行う作業も変わっていくことを忘れないでくださいね^^
◎こちらの記事もよく読まれています↓